<20> TOP <22>




※※※船出


 
 異邦人惨殺事件のあと、神祇庁では人事異動が発表された。依然としてお互いがお互いを監視している最中のこと、「表」に務める神官たちの間にはぴんと張り詰めた緊張感が感じられた。だが、一歩奥殿へ入るや、そんなものは払拭される。
いつもと同じ静謐な空気に満たされ、そこへ務める神官たちは何事もなかったかのように日々の仕事を黙々とこなしていた。
奥殿から賊の一党が出たというのに、である。


 昨日、惨殺された衡漢王の再誕である矢島ハナの遺髪が奥殿の祭壇へ安置された。
賊の一味と知らず、ハナを呼びに行った若い神官は、ひどく自分を責めて追放覚悟で青慧の前に立ったのであったが、神祇長官の咎めはなく、これからも務めを励むようにと申し渡されたのみだった。
 青慧は近衛の二人が捧げ持ってきた盆の上の黒髪を見るや、奥殿に仕える神官たちでさえ見たこともないような哀しみをおもてに浮かべ、かつてないほど長い時間、祭壇の前に跪いて祈りをささげた。
その夜。
奥殿に仕える神官たちの幾人かが、凄まじい絶叫を放って飛び起きた。同室の者が何事かと明かりをつけたところ、わけのわからないことを喚きながら顔面蒼白となって震えている彼の白い掛け布の上に、長い黒髪が十数本、蛇のようにうねって落ちていたのである。
――そうして。同様の不可解な現象に飛び起きたのは、比較的新しく奥殿に入ってきた神官八名だった。
青慧よりその者たちの処置を任された香芯は、集められた長い黒髪を一瞥し、
「……衡漢王の呪いかな……」
ぼそりと呟かれた低い声に、縛り上げられた八名は紙のように血の気を引かせ、堰を切ったように己の内情を話し、許しを請うたのであるが……。
香芯はそれらのことを細かに書き留めさせ、青慧の元へ赴いた。
「……なるほど。こういうことでしたか。ご苦労でしたね、香芯。何もない時期なら、解放してやってもよいのですが、これからまた面倒なことが起こりそうな気配がありますからねえ。可愛そうですがその八名はしばらく外に出さぬように。それから、今夜のことは「表」にも出さぬように」
「かしこまりました」
淡々と交わされた会話のあと、奥殿は再び静寂を取り戻した。同室の者が賊――あるいは、それらに関係する者だったとしても、誰も取り乱しはしなかった。青慧の副官の副官たる所以があるように、奥殿に仕える神官の神官たる所以はここにある。
それはいかなることをさすのか―――余人は、知らぬが仏というものだ。


 咎めもなく奥殿に仕えることとなった若い神官は、一心に青慧に仕えようとの決意もあらたに祭壇の間に向かっていた。中庭の小道にさしかかったところで、彼はふと上を見上げた。空は青く、昇りはじめた朝日に神殿の塔は眩く輝いて………
「……え……?」
呟き、神官は目を凝らした。
高く聳える白亜の塔の天辺――てっぺんも天辺。塔の丸い屋根の上に突き出した細長い金属棒(これは、何でも古い時代の神祇長官が雷から塔を守るために設置されたものだそうで、古参の神官が言うには『避雷針』というものらしかった。余談だが、ハナの世界では一七五三年 フランクリンが考案し、日本にいたっては、じつに一世紀もたった一八七五年 前田利家を祀る尾山神社の桜門建設のときが初めてだとされている)――その、避雷針の上に、目にも鮮やかな蒼い着物をなびかせて立っている人物がいたのだ。
蒼い衣といえば、水華蓮国中探したとて、このひとしかいない。
「せっ……青慧様っっっ!」
若い神官は蒼白になって絶叫した。

 耳元でごうごうと鳴る風が、彼の蒼い着物の裾を後方へ吹き流す。普通なら目も開けていられないはずだが、そよ風程度にしか感じていないのか、本人はいたって平気な顔をしていた。しかも、足元といえば指二本分の太さしかない金属棒の上に片足を乗せているのみ――バランスを崩そうものなら、そのまま三十けん下の地面に叩きつけられる。
だが、なんの力がはたらいているものか、彼の体は強風にさらされても微動だにせず、蒼い法衣がばたばたとはためくのみ。
彼――青慧は、遠く海を見晴かし、のんびりと呟いた。
「おーやおや。珍しいものが出てきましたねえ……」
くすくす笑いながら沖に出現した巨大な生物を眺めやる。水華蓮の盾になるような形をした海門では、おそらく大騒ぎとなっていることだろう。――と。
きらりと眩しい光が放たれた。
「――!」
青慧は目を凝らし、光源を見つめる。
銀の光は朝日とあいまってさらに眩しく、沖の訪問者へ合図を送るように大きく左右に揺れた。それをしかと受け止めたが如く、巨大な生物は頭を一つ振ると静かに海中へと戻って行った。
彼は、しばし唖然としたようにそれを眺めていたのであったが、やがて何事か了解したらしい。いきなり吹き出すと朗らかに笑いはじめた。
「あは……あははは! はじめましての挨拶が王の剣ですか……! あははは……なんと、ハナ様らしい!」
もとより、彼女はそれが何を意味するのか、解ってはいなかったろう。彼女は巨大なものに対して合図を送ったにすぎないのだ。だが、彼女の持つ剣は『王の剣』―――
「……説明不足だったかもしれませんね……でも、まあ、大丈夫でしょう、あの方なら。……どうぞ、ご存分になさいませ………様」
何者も聞き取ることの出来ぬ上空にあるというのに、彼はひどく慎重な様子でそれを呟いた。その細い糸目は、いまやぱっちりと見開かれ、空の青よりも蒼い瞳が輝きを放って海門を見つめているのだった。



 城塞の長の執務室から、日を避けて遠眼鏡で沖の様子を眺めていた男は、お手上げだとでもいうかのように頭を振った。
「どーするよ、オリオン。神殿に報告するか?」
窓にかかっていた布を引きおろし、ダレイアスは傍らに立っている白い長袍の青年に問う。
神殿に報告すれば、当然、神祇庁に通達されるということだ。普通ならこんな騒ぎを看過するわけにはいかないのだが、何しろ昨日の今日だ。城でどんな動きが出ているかは解らないが、せめて異邦人を送り出すまでは黙っていたほうがいいだろう。
「…………いや、まだいい。……それよりダレイアス。あの雇われたっていう若いあんちゃんをどう思う?」
オリオンの言葉に、ダレイアスはにやりと笑った。
「俺の見たトコ、ありゃあ玄人だぜ。それもそんじょそこらの何でも屋じゃねえ。本物の殺し屋ヽヽヽヽヽヽだ」
「……噂は聞いたことがある。仕事はきっちりやり遂げ、あとは煙みてえに姿を消すとかなんとか。依頼主は特別な方法で連絡をとり、殺し屋の伝達係かなんかが指定した場所で依頼と前金を受けて殺し屋に仕事を振るんだとかいう、あれか」
「おそらくな。名前も出身も後を追うことはできねえ。だから、その集団の規模もわからなければ組織構成も謎だ。しかも、犯人らしき殺し屋の特徴を誰も覚えてやがらねえってのが、一般的な噂だが……しかし、あの兄ちゃんの顔は、そうはいかねえだろうなあ……。ありゃあ忘れようったって難しいぜ」
「うん……夜陰に乗じて奇襲する類の殺し屋だろうな、たぶん。……その殺し屋に護衛を依頼するってのはどうだ?」
考えながら呟くオリオンの肩に、大男の手がどすんと置かれた。
「だから、親父おやっさんがついて行くって言い出したんじゃねえのか? 見たとこ、藍華らんかってえお嬢ちゃんも警戒しまくってるしな……暢気に構えてんのは当の異邦人だけだ」
オリオンとダレイアスにはそれがどうにも解せなかったのである。
若い娘のこと、美貌の青年に暗殺者から助け出されたのならほだされても不思議はない。現に、この城塞に住む若い娘たちはあの青年の姿を見ただけで陶然となってしまうのである。だが、異邦人に限ってはそんな様子はまったく無く、同行者である二人に対して隔てなく振舞っていた。
オリオンは異邦人が話した出来事を反芻してみた。だが、それは事実を語るのみで、当然のことながら彼と彼女の間で交わされた会話などは省かれていたのである。
「……ま、どっちにしろ、無事に行って戻ってくれることを祈るしかないね……」
海門の長代行である青年は、溜息と共に呟いた。

 出港の刻限が迫ってきていた。同乗する商人は三組。船員を除けばハナたち三人と、アイオリア・ガナとで乗客は二十数名となった。
「二人とも、元気でね」
ハナがそう言ってにっこり笑うと、二人の幼い子供はつまらなそうに口をとがらせた。
「ぼくもホウライヌまで一緒に乗せてって言ったんだけど、お爺様はだめだって言うんだ! 別にずっとくっついてくわけじゃないのに」
「ハナお姉ちゃま、いつ戻ってくるの? うんとかかるの? お爺様もずっと戻ってこないの?」
苦笑していたハナは、きっぱりと言い切った。
「旅行じゃないからね。リュオンたちはお父さんとお母さんをフォローしてあげなくちゃ……あ、フォローっていうのは、補佐っていう意味なんだけど。あとね、レイティア。お爺様にはすぐ戻ってもらうつもりだよ。だから安心して」
船の上からハナを呼ぶ声がした。彼女は振り向いて了解の合図を送ると、子供たちに手を振って踵を返そうとし、ふと足を止めた。
「……あのさ、頼んでいい?」
「なあに?」
「もしも、ターガナーダ宰相と青慧さんに会うことがあったら、ハナは元気だったって伝えてくれる? できれば、こっそりと」
「うん。いいよ!」
「こっそりね!」
三人は共犯者の笑みを浮かべ頷きあうと、ハナは船に乗り込んでいった。
出発の銅鑼が打ち鳴らされ、錨が巻き上げられた。真っ白な帆が張られ船はゆるゆると波止場を離れていく。
甲板に駆け上がったハナは、小さな友人達の姿をみとめ、手を振った。波止場で兎のように飛び跳ねて両手を振る子供達の後ろに、銀髪の美女が歩み寄る。そしてデルフィニアもまた離れていく船に手を振った。
 
 船は北へ――ホウライヌへ向け出発した。






※※※旅立ち



 山脈と巨大な湖で水華蓮との国境をなすサイカ国は、北側に海を擁する。とはいえ、このあたりの海は比較的穏やかで、人々はゆったりとした漁を営んでいた。内陸部では広大な畑が広がり、季節折々に美しい花を咲かせる。国民のほとんどは農業に従事しているのだが、生産物の大半を占めるのは『花』である。
 サイカの首都・キリクは世界中の花が集まるみやこなのだ。むろん、隣国の首都・華蓮にも花屋はある。だが、キリクに集まる花々は桁違いの種類と量であり、ここで取引するのは花屋は無論のこと、薬、装飾、料理など国内外の各専門の職人たちなのであった。且つまた。世界中の珍しい花々が集まってくるともなれば、当然のことながらその香りに魅了された者が集うようになり、ここが『香りもの』の発信地になったのは必然といえただろう。
 サイカの国産品といえば花を上げられるが、世界第一とされているのは『香水』であった。花と木と草のすいを集め調合し、日々至高の香りを求めて腕を磨く調香師たちが、きら星のごとく名を連ねる都―――。
だが、彼らは口を揃えて言うのだ。
「己はまだ調香師スオウの足元にも及ばぬ」と―――。


 キリクを遠く見はるかし、背後は天を刺す山脈……その、滅多と人の踏み込まぬ中腹の森の中に、ぽつねんと佇む一軒の家があった。森に囲まれた小さな平地に建つこぢんまりとした煉瓦造りの家。その周りには石で囲った花壇がいくつもあり、様々な花が咲き誇る中、植えられているのか放置されているのかわからないような有り様になっている花壇もある。屋根の煙突からゆるやかな煙が流れており、そこに人が住んでいることがわかる。
――と。
いきなりドアが開いて、老人と若者の声があたりに響いた。
「いいか、カカリ。儂がいないあいだ下らんものを作るんじゃないぞ」
「待って下さい、お師匠。一体どこへ!? でもっていつお帰りに……っ!?」
「わからん」
「わからんて、そんな……っ!」
小柄な老人は一抱えほどの布袋を肩に引っ掛け、杖を持ち、毛織のシャツの上に丈長のベスト、厚手の生地のズボン。革のマントを羽織り、短めのブーツといったいでたちで、どこからどう見ても旅装である。
追いかけて来た若者は、優しげな顔に不安を浮かべて、頭二つ分は小さい老人を見つめた。
「そんな情けない顔をするな。何も戻って来んとは言うとらん。ただ、いつ戻れるかわからんと言うだけだ」
老人は鼻を鳴らして不確かなことを言うと、袖を掴んでいる若者の手をぺい、と払った。
「……お師匠……。こないだ屋根裏の階段から足を踏み外したばかりじゃありませんか。やっと腫れが引いたってのに、一人で山の中を歩いてこけたらどうするんです? 熊や狼は助けちゃくれませんよ?」
深い溜息をついて青年が言えば、老人はいくぶん赤くなって大きな声をあげた。
「もうああいうヘマはせんわい! 今のうちに行っとかねば、この先いつ行けるかわからんだろうが!」
「でーすーかーらー、何処へ、行かれるんですかっ?」
「………あっちじゃ」
「あっちじゃわかりませんよっ! ふざけてないで、ちゃんと行き先を告げて行って下さらないと、私だって緊急時に動けないでしょう、スオウ師匠せんせいっ!」
――そう。この不毛な言い争いをしているのは、都の調香師たちが神ともあがめる調香の名人スオウと、彼のたった一人の弟子カカリなのであった。
しかしながら、確かに青年の言い分が正しい。
スオウはしばらく顔をしかめていたが、仕方ないと思ったのか溜息とともにぼそりと呟いた。
「……泉に、行っておきたいんじゃ」
「泉?」
「そうじゃ。……先日、宰相閣下に差し上げた香水に使ったセイロヽヽヽの花を、確かめに行きたいんじゃ」
カカリは怪訝そうな顔して師に問うた。
「……セイロの花って、何です? 聞いたことありませんが」
「……この世界の花ではない。だから、そこへ行けるかどうかも、わからん」
スオウは口をへの字に曲げて首を振った。弟子のほうはしばらく呆気にとられ、ついで絶叫した。
「あ、あ、あ、あの香水にはそんな得体の知れないものが入ってたんですかっ?!」
「得体の知れないとは何じゃ! 無礼ものっ!」
青年の絶叫を上回る厳しい激が飛んできて、カカリは思わず首をすくめる。
「いいか。あの香水はな、この世界の花で作ることはできん。只人ただひとが持つべきものではないんじゃ。わしは幸運にも至高の素材に巡り会えた。その礼を、今、しておかねばならんのじゃ。だからしばらく戻らん。いつかは戻る。達者でやれ」
スオウはそう言って踵を返すと、さっさと森の中へ入っていった。
「お、お師匠〜〜〜」
カカリは追いかけようとして、足を止めた。
もとより、こうと決めたら絶対曲げないのはよく解っている。階段から足を滑らせたことで、自分の体が老いてきていることを痛感したのだろう。だからこその旅立ちなのだ。
「……しかも、それがあのヽヽ香水のことなんだったら、止めたって無駄だよなあ……」
先日、水華蓮へ赴いたときに、スオウはあの香水をターガナーダ宰相に手渡した。何故、宰相なのかは知らない。ただ、常々あれに関しては只人が持つべきではないと言っていた。その理由も知らないが……おそらく、『セイロの花』が、師にそう言わしめたのだと、今ならわかる。
カカリ自身は、あの香水に使われた『至高の素材』――『セイロの花』を見たことはない。ただ、師匠から素晴らしい素材を使ったのだと聞いていただけだ。まさかそれが仙界かどこか別の世界の花だとは思わなかったが。
「やれやれ……」
呟いて家に入る。
食卓の上には食べかけのパンとスープが取り残されていた。彼はそれをたいらげると、奥の部屋へと入っていく。
ひんやりとした部屋。机の上には玻璃の容器に入った液体が数百本並んでいた。
 そもそも、カカリはスオウの弟子になりたくてここへ来たのではなかった。親に捨てられ、山中を彷徨っているところを拾われたのである。スオウの手伝いをしているうちに香水も作れるようになった……それだけのことだ。
師匠と呼んでいても、父親のように思っている老人なのだ。無事に戻ってきてくれれば、それでいい。
「……仕方ない。大人しく待ってるしかないか……」
スオウが嬉しそうに『セイロの花』を腕いっぱいに抱えて戻ってくることを想像したカカリは、思わず苦笑を洩らし、おのれの仕事にとりかかった。


 勇んで出て来たものの、さすがに寄る年波には勝てぬ。スオウの歩みはいくばくとたたず、遅々としたものになった。
「やれやれ、もっと早くに行っておくのだったな……」
苦笑しながら独語し、またゆるゆると歩き始める。

 セイロの花を――

 カカリには言わなかったが、もうあの花があの場所にないことは知っている。たった一本の、たった一つだけの花だったのだ。
 通常、精油は大量の花からほんの少し採れる。その手間ひまは余人の想像を絶するほどで、非常に希少価値の高いものである。それゆえに、そうして作られた精油を調合した香水はどうしても高額なものとなってしまうのだ。
だが、セイロの花は、花であって花ではない、まったく別の存在なのである。

耳の奥に残っている遠い声――

『花がほしい……?』
『どんな価値があるのかしらぬが、欲しいならやろう』

懐かしい、声。

 いま行けたとしてもそこには何もない。そして誰も居ない。
それはよく解っている。
時は過ぎ去り、人も世界も変わっていくのだ。あの場所も、あの時のままそこにあるとは限らない。
それでも、行きたいと思う。この目で、確かめたいと思ったのだ。
 スオウは杖を握りなおし、道ともいえぬ道を黙々と歩きはじめた。






<20> TOP <22>