※※※波紋
玄関を開けると見慣れないモノがあった。
(草履……)
はて、と首を傾げていると奥から母親が顔を出した。
「おかえりなさい、たまきさん。もうすぐ夕食よ」
「ただいま帰りました。母上、どなたかいらっしゃって…?」
「え? いいえ、誰も?」
「この草履は……」
「草履…?」
たまきと母親が玄関口を覗き込む。
「――。いやだわ、たまきさんたら。草履なんてどこにもないわよ?」
「―――」
否。ある。
自分の目にははっきりと映っている。
「――つまり、俺の客か…」
たまきは小さく独りごちると部屋へと駆け上がって行った。母親は不安げにその背を見送った。
部屋のノブに手をかけようとしてふと躊躇する。
「………」
なんだろうか、これは?
扉の向こうから漂ってくる異質なモノの気配に首を傾げていると、
『とって喰ろうたりはせぬ。入るがよい』
中から笑い含みの声がした。
たまきはノブをひねり、開けた。
轟っと風が吹き抜ける。
『源……いや、藤原たまき殿じゃな? お初にお目にかかる。急を要するゆえ、待たしてもろうた。ご無礼の段、許されよ』
たまきは部屋の中央に鎮座するその人物を見、あっと声をあげた。
太一はコーヒーを飲みながら、友人が置いていった神像を眺めていた。
依然、銀の神将は沈思したままピクとも動かぬ。
応えを急ぐわけでもなし、彼は宮毘羅神将が口を開くまで何も問わぬことにした。
――いつから宮毘羅となった?
かれはひどく困惑したような表情を見せた。
太一は己の質問の無意味さに苦笑を洩らした。
(はたして――)
一体、己がいつから己であるのか、把握している人間がこの世にいるだろうか?
確かに、母の腹から生れ落ち、現在ただいま存在する自分があるのだから、「最初から」「生まれたときから」ともいえるだろう。
一個の生物としてはそうだ。
だが、それに備わる精神は?
それは積み重ねてきた年月によって初めて「自分」を自覚し、内外の環境に育てられて、はじめて、存在するものともいえるのだ。
では、「人間」ではない存在とはどのように成されていくのか?
経文中の「神」についての解釈に、固定された一個の存在ではなく、現象として現れる力用であるとするものがある。
古来この国に存在する「神」についても、太一にはこの「力用」の概念がしっくりくるのだ。
また、何かを成し、死して後に「神」の名を与えられて祀られた存在に対し、人は何を願うか……否、そのとき人は「人」であったモノに祈っているのか、「神の名を与えられた」モノに祈っているのか。
どちらにしても、自分に対して「力用」を見せて欲しいと祈るものだろう。
ならば。
この「力用」の概念から外れ、「神」と名乗るこの存在をどのように解釈するべきか。
手の中の小さな神像も、床に座す神将も口を閉ざしたままだった。
「――。わからぬ……」
やがて、銀の存在がぽつりと呟く。
「―――」
「いつから我が宮毘羅であったのか、我にもわからぬ。気づけば、我は宮毘羅であった」
「――そうか。詮無いことを訊いてしまった。すまぬ」
「いや……」
そう応えたものの、先程の問い掛けが神将の内面に波紋を広げたのは確かなようだった。
(―――)
太一はこっそりと嘆息した。
口をぽっかりあいたまま自分を見つめる愛らしい相貌の少女に、かれは笑った。
『なにゆえにそのように驚かれる?』
「いや、その……、知人に……」
もう、遠い昔に亡くなった友人に――
たまきは何度か大きく呼吸を繰り返し、心を落ち着けようとした。
白い狩衣の男は穏やかに微笑みながら自分を見つめている。
在りし日のままの姿で――
どうして彼が、ここに、この姿で居るのだ?
では、先刻まで話していた彼は誰なのだ?
彼は自分と同じように転生していたのではなかったのか?
「……せ…」
『たまき!』
口にのぼせようとしたところで、思いがけず厳しい声音が返ってきた。
はっとしてかれに目を向けたときには、既に白い狩衣姿の友人ではなく、白い着物の僧侶が静かに座しているのみだった。意外と若く、整った顔立ちをしていたが、友人とは似ても似つかない。
そしてどうやら、生きた人間ではないらしかった。
「あ……」
『―――。そなた…、随分と過去に縛られておるな…』
僧侶は憂いを含んだ目で少女を見やり、ゆるゆると手招く。
『お座り。…さてはて…。急を要するとはいえ、こんな不安定では危なっかしい…さりとて時もなし……』
たまきは僧侶の前に正座し、わけのわからないことをぶつぶつと呟くかれをポカンと見つめていた。
過去に縛られている?
俺が?
(だって、俺は俺でしかありえない……)
あの日、晴明である太一に会った時、自分の記憶は蘇った。
――藤原たまきの記憶も少しは使えよ――
上野公園での友人の言葉。
たまきの記憶……この、今の世の姿の……。
藤原たまきの記憶――
記憶……?
「………あれ……?」
『混乱しておるな…』
僧はふうと溜息ついて、ゆっくりと話し始めた。
『霊力の強さに惹かれ、そなたに頼みたいことがあって参ったのだが、その前にそなた自信が解決せねばならぬ問題があったようだな』
「……問題とは、俺が十二神将を召喚できぬことか…?」
掠れる声で問うた少女に、僧は否と首を振る。
そして真っ直ぐその目を見据え、厳しく言い放った。
『たまき。源博雅の記憶は捨てよ。すでに時は千年も経た。そなたがこの世で生きていくには無用のものぞ」
たまきは息をするのも忘れたかのように、目の前の存在を見つめた。
記憶を捨てよとはどういうことだ。
「記憶を捨てるなど、できぬ……消すことも……」
やっとのことで口を開いた少女に、僧は更に追い討ちをかける。
『左様。生きてきた足跡だからな。では聞くが、たまきの記憶はどうした?』
「―――」
絶句した。
思い出せない……いや、たまきがどんなふうに生きてきたのか、わからない。
長い長い沈黙が落ちた。
やがて、僧は思い出したようにニコリと笑った。
『おお、そう。名乗りもまだであったな。失礼した。私は灯慧と申す。かような身のゆえ、どうも生きている人には好き勝手な像が目に浮かぶらしゅうてな。なかなか困っておる』
少女は己が口走りそうになった名を思い出し、慌てて頭を下げる。僧は呵呵と笑って手をひらひらさせた。
『気にするな。そなただけではない。人は何かに執着するものだが――そなたのはちと問題があるぞ』
「…源博雅では、いかんということですか」
『いかんだろう。藤原たまきという者に生まれ変わってきたのだから』
あっさり肯定されて、少女はうな垂れた。
『ま。腹を満たしてくるがよい』
僧侶が「ほれ」と扉を指差したとき、夕飯ができたという母親の声がした。
引っ張り出されたのは昔の写真だった。
生まれたときから現在に至るまでのアルバムを積み重ね、めくる。
誰しも、赤ん坊の頃のことなど覚えてはいないだろう。せいぜいが3歳くらいからだ。それも歳を重ねるうちに断片的に残っていくだけだ。
小学校の入学式――少女が母親と桜をバックに写っている。大人しげなその笑顔は高校の入学式の時まで変わることなくあった。
(俺はこんな笑い方をする子供であったのか…?)
写真は遠足や修学旅行も写していたが、自分にとっては知らないものばかりだった。
「灯慧どの…」
『何か?』
「もし…このまま、たまきの記憶でなく、博雅の記憶で生きていかねばならなくなったら………」
『まあ、そのまま生きていかねばならぬだろう』
軽い返事がかえってきた。
「―――」
博雅の記憶のままではいかんと言ったではないか!
珍妙な顔をして振り向いた少女に、だが、僧侶はいともたやすく爆弾を投下する。
『生きていけぬこともないが、そのときは、女の体で男の記憶を抱えて生きていくということだが』
「―――――」
たまきの脳内は、ついに真っ白にシャットダウンした。