あとがき

 長らくのご乗船、まことにありがとうございました。
本船はまもなく牛窓の津に到着いたします。
なんつって。

 冗談はともかく。お付き合いくださり、ありがとうございました。
古代の瀬戸内海をお楽しみいただけましたでしょうか?
随分むかしに書いた習作みたいなもので、正直、突っ込みドコロ満載
なのですが、あえて大幅な改訂をせずUPしました。

 粟津王について。
実在の人物なのですよ。生まれた年など調べきれなかったのですが。
彼の何代か後の子孫が、豊島(てしま)という姓をたまわり、楽人として
朝廷へ入ったそうです。

失礼、これは「豊原」の間違いです。
そして、豊原の姓を賜ったのは粟津王の子、公連(きみつら)で、八世の孫・為時が
朝臣を賜ったということです。

大伯郷は大津皇子の姉・大伯皇女の生まれた所なのですね。
大伯は現在の岡山県瀬戸内市邑久町あたり。
実際どんないきさつで粟津王が大伯郷に匿われたのかはわかりませんが、
おおらかな人々に囲まれてすくすく育ったのではと思います。
余談ですが、邑久町のお隣は長船町。私の大好きな日本刀の作刀場があります。

 船について。
昔は今よりずっと半島や大陸との交易が盛んだったのではないかと思うのです。
吉備などは特に、昔から大和とは対立してきたようですし…、個人的には
ずっと開けていて個々で行き来していた人もあったかもなあ、と思ってみたり。
想像です(笑)
 
「AWATSU」はそんな妄想(?)を膨らませながら書いたものでした。
読んで下さった貴方の心に、何か一つでも残ったものがあれば嬉しく思います。


小説TOPへ